ふくいICT倶楽部について

ふくいICT倶楽部(以後「倶楽部」と言う)は、県民・市民の皆様がスマートフォンやPC等の情報機器をより快適に利活用できるよう支援活動をする目的で、令和2年4月設立しました。設立以来、倶楽部は、認定団体と認定講師の資格を取得し、県民の皆様が情報機器を利活用できるよう支援活動を進めています。




どの様な活動をしていますか?

●スマートフォンの習得支援活動
 ・ スマトフォンの基本機能、基本操作の勉強。
通信方式と通信費の関係の勉強。
LINE、Google検索等の生活に役に立つアプリの勉強。
スマートフォン等の通信端末、情報端末の選び方の助言。
スマホ決済、マイナポータルの勉強。
   
●クラウドサービスの習得支援活動
Instagram、fcebook等のSNSの勉強。
ChatGPT、Copilot、Geminiの生成AIの勉強。
OneDrive、Googleドライブ、Zoomの勉強。
・   Windows11,OneDriveの勉強

講師の資格は持っていますか?

倶楽部ニューメディア開発協会(注1)が運営・管理する「シニア情報生活アドバイザー養成講座実施団体」(注2)の認定を、講師はシニア情報生活アドバイザー認定講師(注3)の資格を取得し、活動を展開しています。

注:資格取得は、Zoomによるオンライン研修、e-ラーニング研修を受け、筆記試験、実技試験、企画書作成・発表試験に合格し、認定講師の資格を取得しています。 


注1:情報通信技術(ICT)の普及と利活用の活動を指導している経済産業省認可の非営利団体。

注2:情報通信技術(ICT)の普及と利活用の活動を指導している経済産業省認可の非営利団体。

注3:ニューメディア開発協会の講座を受講し、検定試験に合格した講師。

認定講師: 荒川恵子、佐藤節子、林田みゆき、宮原恵子、佐藤紘一

何故ふくいICT倶楽部の活動は役に立つのですか?

  ・情報化社会に取り残されない市民の育成に繋がる
  ・地域住民の交流を促進し、地域社会の活性化に繋がる
  ・ホームワーク、スマートシティ社会に対応できる市民育成に繋がる

どの様な人が参加していますか?

スマートフォンを初めて利用する高齢者の方。
LINE、Googleサービスを利用したい方。
クラウドで写真、ファイルを管理したい方。
インスタグラム、フェースブック等SNSを利用したい方。
Windows11、OneDrive、Canva等を利用したい方。

活動の仕組みは?

倶楽部は、下図1の活動の仕組みで、総務省デジタル活用支援スマホ講習会、福井市中央公民館スマホ教室、市民自主講座「スマホ教室」の講師を担当して、市民の皆様のICT利活用の支援活動をしています。


スマホ教室(講習会)はどの様に進めていますか?

初心者の方には、繰り返し繰り返し理解できるまで指導します。各教室の指導品質の均一化を図るため、下図2の開催要領でテキストは、クラウド、ホームぺージからダウンロードし、スマホの操作要領はスマホ画面をモニターに写し、判り易く講習会を進めています。



デジタル推進委員

デジタル推進委員は、デジタル庁が認定した講師で、デジタル機器やサービスに不慣れな方々を丁寧にサポートする役割を担っています。これにより、社会全体が誰一人取り残されることなく、デジタル社会の利便性を享受できる環境を作り出すことを目指しています。倶楽部の講師は、デジタル推進委員に認定されています。


倶楽部は、講師が新しい情報技術に対応できるよう、集合研修とオンライン研修(Zoom)を行っています。


 

倶楽部が講師を務めている、エンジョイスマホ教室を紹介します。何時でも、誰でも参加できます。皆様のご参加をお待ちしております。

エンジョイスマホ1・2・3

福井市中央公民館の自主講座です。初心者を中心に勉強をしています。詳細は、エンジョイスマホ1・2・3の紹介をご覧下さい。

エンジョイスマホ中央

福井市中央公民館の自主講座です。初心者教室を卒業された方が中心にステップアップの勉強しています。詳細は、エンジョイスマホ中央の紹介をご欄下さい。


エンジョイスマホ湊

福井市湊公民館の自主講座です。初心者を中心に勉強をしています。詳細はエンジョイスマホ湊の紹介をご覧下さい。


 

 

 

 

平成2年度からの活動紹介です。


会則

 

ふくいICT倶楽部概要

倶楽部名 ふくいICT倶楽部
代  表  佐藤紘一
事務所所在地 〒918-8008 福井市有楽町3-2 メゾンライラック701
電話 080-5029-3264
メールアドレス it.circle.fukui@gmail.com
ホームページURL https://www.fukui-ict-support.com
お問い合わせ 上記メール、又はホームページのお問合せと相談窓口ホームからご連絡下さい