倶楽部活動写真

ふくいICT倶楽部(以後「倶楽部」と言う)は、県民の皆様がスマートフォンやPC等の情報機器をより快適に利活用できるよう支援活動をする目的で、令和2年4月設立しました。

設立以来、倶楽部は、認定団体と認定講師の資格を取得し、県民の皆様が情報機器を利活用できるよう支援活動を進めています。

どの様な活動をしているの

  • ・初心者、シニアのスマホ利活用の相談・指導
  • ・スマートフォン、パソコン等情報端末の利活用の習得支援
  • ・5G、Wi-Fi等のインターネット無線通信の習得支援
  • ・通信端末、情報端末の選び方のアドバイス
  • ・SNSサービス、クラウドサービスの習得支援
  • ・ChatGPT等新規技術の習得支援

なぜふくいICT倶楽部が役に立つのか?

  1. ・情報化社会に対応できるようサーポートする。
  2. ・デジデジタルデバイド解消をサーポートする。
  3. ・地域住民の交流を促進し、地域社会の活性化に貢献する。

どの様な人が利用しているの?

  1. ・スマートフォンやパソコンを初めて利用する高齢者や主婦の初心者の方々。
  2. ・初心者を卒業し、ホームワーク等のレベルアップを図る高齢者や主婦の方々。
  3. ・インスタグラム、フェースブック、動画編集習得の目的を学びたい方々。

 


 

ニューメディア開発協会の認定団体です

ニューメディア開発協会:情報通信技術(ICT)の普及と利活用の活動を指導している経済産業省認可の非営利団体。 

倶楽部は、ニューメディア協会が運営・管理する「シニア情報生活アドバイザー養成講座実施団体」資格を取得している認定団体です。この制度は、多様化する情報化社会で、シニアが気軽に情報端末やインターネットを使えるよう支援すると共に、支援する人材を育成する制度です。倶楽部はこのアドバイザー育成講座実施団体の資格を取得すると共に、講師全員がシニア情報生活アドバイザー認定資格を取得して活動を進めています。

 1)シニア情報生活アドバイザー養成講座実施団体    :  ふくいICT倶楽部(福井県唯一の認定団体)

 2)シニア情報生活アドバイザー認定講師                 : 荒川恵子、佐藤節子、林田みゆき、宮原節子、佐藤紘一 

 

デジタル推進委員

 倶楽部の講師は、全員デジタル庁のデジタル推進委員です。

    荒川恵子、佐藤節子、林田みゆき、宮原節子、佐藤紘一


講師は、皆様の要望にお応えするため、新しんアプリの習得、講習会の進め方、判り易い教え方の勉強会を毎週開催しています。


 

 

令和6年度シニア情報生活アドバイザイー養成講座実施

1)本年度の第1回倶楽部開催シニア情報生活アドバイザー養成講座は、4月18日から5月20日の間開催しました。(4名受講)

2)5月26日に、筆記試験、実技試験、プレゼンテーション試験の資格認定試験を実施しました。

3)本年度の受験者4名は、6月13日に全員認定を取得しました。


 

各教室の紹介

 倶楽部は、講師を派遣し支援活動を進めています。

エンジョイスマホ1・2・3

福井市中央公民館の自主講座です。初心者を中心に勉強をしています。詳細は、エンジョイスマホ1・2・3の紹介をご覧下さい。

エンジョイスマホ中央

福井市中央公民館の自主講座です。初心者教室を卒業された方が中心にステップアップの勉強しています。詳細は、エンジョイスマホ中央の紹介をご欄下さい。


エンジョイスマホ湊

福井市湊公民館の自主講座です。初心者を中心に勉強をしています。詳細はエンジョイスマホ湊の紹介をご覧下さい。


活動紹介

令和2年度からの活動を紹介します。


デジタル推進委員とは

デジタル機器やサービスに不慣れな方にきめ細かなサポートなどを行うことで、社会全体として、デジタル社会の利便性を誰一人取り残されず享受できる環境を作っていくための取組を支援する講師です。講師はデジタル庁の認定講師です。デジタル活用支援推進事業スマホ教室の講師を担当するに当たり、全講師は、Zoomによるオンライン研修、e-ラーニングの研修を受け、講座内容と教え方の試験に合格しております。私達は、情報化社会において、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル社会」の実現に向けて市民の皆様のデジタルデバイドのお手伝いをさせて頂きます。

会則

ふくいICT倶楽部の概要

倶楽部名 ふくいICT倶楽部
代  表  佐藤紘一
事務所所在地 〒918-8008 福井市有楽町3-2 メゾンライラック701
電話 080-5029-3264
メールアドレス it.circle.fukui@gmail.com
ホームページURL https://www.fukui-ict-support.com
お問い合わせ 上記メール、又はホームページのお問合せと相談窓口ホームからご連絡下さい