情報セキュリティについて
スマートフォンの利用、テレワーク・オンラインミーティングの活用が進み、インターネットの利用機会が増えており、情報モラル・セキュリティ対策が大切になっています。
倶楽部は、情報処理推進機構(IPA)の「セキュリティ教材」をスマホ教室に取り入れて、市民の方々がインターネットトラブルに巻き込まれないよう勉強を進めています。
情報処理推進機構(IPA)は、経済産業省所管の独立行政法人で、日本の情報処理技術の発展と普及を目的としているIT国家戦略を支える団体です。1970年に設立され、次のようなセキュリテ活動を展開しています。
セキュリティ教育・普及: 情報セキュリティに関する教育プログラムやセミナーを開催し、企業や個人に対してセキュリティの重要性を伝えています。
ガイドラインの作成: 情報セキュリティに関するガイドラインや基準を作成し、企業や個人がこれらを参考にセキュリティ対策を強化できるようにしています。
セキュリティ対策の支援: 企業や個人が情報セキュリティ対策を実施するための支援を行い、セキュリティの向上をサポートしています。
IPAの情報セキュリティ活動についてさらに詳しく知りたい場合は、IPAの公式ウェブサイトをご覧ください。
IPAの情報セキュリティ教材(テキスト)
テキスト
情報セキュリティ上の様々な脅威と対策をドラマなどを通じて学べる映像シリーズです。倶楽部はこれらのテキストを利用しています。皆様の勉強にご活用下さい。
「情報セキュリティ10大脅威2024」 ・・・独立行政法人情報処理推進機構より引用
「情報セキュリティ10大脅威 2024」は、2023年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、IPAが脅威候補を選出し、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約200名のメンバーからなる「10大脅威選考会」が脅威候補に対して審議・投票を行い、決定したものです。添付しますので、皆様の情報キュウリティ対策のご利用下さい。
子ブタと学ぼう!情報セキュリティ対策の基本・・・独立行政法人情報処理推進機構より引用
基本的な情報セキュリティ対策5項目を紹介するアニメーション形式のショートムービー集です。社内啓発や啓発イベント等でご活用下さい。
手口検証動画シリーズ・・・独立行政法人情報処理推進機構より引用
IPA情報セキュリティ安心相談窓口では、寄せられる相談の手口を実際に検証し、その様子を「手口検証動画シリーズ」として公開しています。動画を見て手口を知るとともに、被害にあった場合の対処や、被害にあわないための対策を学んでください。
今、そこにある脅威組織を狙うランサムウェア攻撃・・・独立行政法人情報処理推進機構より引用
IPA情報セキュリティ安心相談窓口では、寄せられる相談の手口を実際に検証し、その様子を「手口検証動画シリーズ」として公開しています。動画を見て手口を知るとともに、被害にあった場合の対処や、被害にあわないための対策を学んでください。
相談窓口
トラブルに巻き込まれた場合は、速やかに下記にご相談下さい。
・情報セキュリティ安全相談窓口(IPA) 〒113-6591東京都文京区本駒込二丁目28番8号 文京グリーンコートセンターオフィス
・インターネットホットライン連絡協議会 〒113-0034 東京都文京区湯島2-21-1 長谷川ビル 3F FAX03-5844-6845
・福井県消費生活センター 〒910-0858 福井市手寄1-4-1 AOSSA7階 TEL(0776)22-1102
・福井市消費生活センター 〒910-0018 福井市田原1-13-6 フェニックスプラザ内 TEL(0776)20-5588
・福井県警察本部 〒910−8515 福井県福井市大手3丁目17−1 TEL 0776−22−2880 / 0776−22−2880(内線3023)
・ふくいICT倶楽部 お問会せと相談窓口、TEL080-5029-3264