デジタル共生社会の推進

 

国は、高齢者や障がい者が社会参画し、男女共同参画や外国人との共生を実現し、誰もが豊かな人生を享受できる「デジタル共生社会の推進」と、デジタル技術を活用して地方の経済を活性化させる「デジタル田園都市国家構想」進めています。ふくいICTクラブは、これら計画のお役に立つよう市民のICT利活用習得の支援活動を進め、ふくいをアクセシビリティな街にする支援活動を進めています。


2025.06.18 新保婦人会総務省デジ活スマホ講習会を3日間のスケジュールでスタートしました。
2025.05.05 令和7年度デジタル活用支援推進事業スマホ講習会を掲載しました。
2025.02.07 積雪のため、エンジョイスマホ湊、エンジョイスマホ123は、遠隔講習に変更しました。
2025.02.04 大雪警報により、エンジョイスマホ中央の勉強会はZoomミーテングに変更しました。
2025.01.18 エンジョイスマホ湊は、動画撮影・編集の勉強を始めました。
2025.01.01 倶楽部の活動がニューメディア開発協会の研究成果レポートに掲載されました。

Microsoft 365 +OneDrive の勉強を進めています


Mirosoft 365 にはCopilotが組み込みまれており、従来の文書作成に比較し生産性が飛躍的に向上します。そのため、倶楽部は、Mirosoft 365 の 文書自動作成、関数の自動生成、プレゼン資料の自動作成、メールの下書自動作成と、これら資料のOneDriveへの保存・共有化の勉強を同時に進めて、業務改革・効率化の勉強をしています。


Google AI Studioの勉強を進めています

Googleは、ブラウザべ―スで生成AIを利用するGoogle AI Studioを無料で提供をしています。そのため、倶楽部は、文書作成の生成AIはMicrosoft 365 Personalで勉強を、テキストの音声化、音声のテキスト化、画像・動画等の生成AIはGoogle AI Studoで勉強を進めています。


情報端末とクラウドサービスの仕組みを勉強をしています

 倶楽部では、スマートフォン・タブレット・パソコンなどの情報端末とクラウドサービスを連携させる仕組みについて、学習を進めています。 


倶楽部へのアンケート(要望

・上記アンケートをクリックして、倶楽部へのアンケート(要望)をお伝え下さい。

・スマートフォンでQRコードを読み込んでアンケートにアクセスし要望をお伝え下さい。


2024年 ニュメディア開発協会研究成果レポートに「ふくいICT倶楽部の活動」が紹介されました


ふくいICT倶楽部のホームページ

ふくいICT倶楽部のホームページのQRコードを読み込んで、スマートフォンで活動をご覧下さい。

ふくいICT倶楽部のfacebook

下記のふくいICT倶楽部のfacebookのQRコードを読み込んで、スマートフォンで活動をご覧ください。


私達は、市民の皆様がスマートフォン等情報端末を日常生活に活用できるよう、お手伝いを進めています。スマホ、タブレット端末、PC等の使い方を勉強したい方、相談したい方は、下記に何時でもご連絡談下さい。 

お問合せと相談窓口it.circle.fukui@gmail.com、 080-5051-8827(佐藤)にご連絡下さい。




2024年ニューメディア開発協会研究成果レポートに「ふくいICT倶楽部の活動」が紹介されました